「いのちが自分を生きさせる」

2005年「筋トレ鍛えるナンチャッテランナー」誕生
2007年「負けてたまるか」へリニューアルオープン。
12年馴染んでいましたが、
2020年当ブログは3度目のタイトル変更。
肉体改造のため筋トレで鍛えるついでにランナー始める、
2005年札幌マラソンでハーフデビュー。
2007年デュアスロンデビューしたが、
泳げないスイムを乗り越えて
2008年〜2016年までトライアスロン活躍。
2015年、神経内科「てんかん」発症のため
トライアスロンはドクターストップ。
それまでの間に自身が辛かった経験は
今後の人生に生きていく。

私は聴覚障害を持っています。
聴覚障害者の中には
手紙などを書くの苦手な人がいます。
当ブログを見て分かる通り、
私は文章を上手に書き上げることができません。
読んだ人全員に記事の内容を理解していただくためには
日頃からブログを更新しながら文章力を鍛えています。
愛読してください。

1月中間トレーニング内容

11日・・パーソナルトレ受講

13日・・ラン7km、筋トレ15分

14日・・ラン15km、筋トレ30分

15日・・ラン15km

16日・・ラン16km、筋トレ55分

18日・・ラン10km、筋トレ20分

19日・・ラン13km、筋トレ25分

20日・・ラン6km

2度目のインボディ測定には全て増えたとして体重1.4kg、体脂肪量3.6kg、ウエスト3.1cmに増量の原因は食事制限を守れなかった。2ヶ月半ぶりに3度目のインボディ測定を測ったあと、検査表を見たらびっくり。庶民のご馳走や年始年末の暴飲暴食で太ってるかと覚悟したが、なんと体重1.1kg、体脂肪量1.1kg、ウエスト2.3cm減っている。薬の副作用の影響で相変わらず腹部の肥満が目立ちますが、部位別筋肉バランスが良いという結果が曖昧。どう見ても「多くの有酸素運動と毎日腹筋が効果的」が一般課題として挙げられます。トレーナー曰く正直、有酸素運動は普段のランニングで十分行っているので気にしなくて大丈夫です。あと毎日腹筋やると良いというアドバイスもお腹の脂肪を落としていく上でそこまで大切なことではなく、僕も脂肪を落とすダイエット期間は毎日腹筋はやってなく、そこまで必要性を感じませんでしたとのこと。

体重の変動が起こりやすい体質だと結果を見られます。変動しやすい方は、経験上やれば筋肉もつきやすい方が多かったので、そこを活かせればベストな状態に持っていけるような気がします。1度目のデータと比較してみると部位ごとの筋肉量が少し減少してトータルの筋量が少しダウンしたくらいなので上半身を少し筋トレで強化して戻すこと。なのでお勧めの筋トレメニューはチェストプレス、ラットプル、バックエクステンション、スクワット計4種目、更に自分がアスリートとしてランニングを加えます。腹部の効果は自分流として腹筋運動の代わりになるものはランニング一筋、筋トレは焦らずに正しいフォームを身に着けたい。

今回はラットプルダウンで効果を出すための正しいやり方とコツと注意点について。「筋トレって第3者から見たら動きが同じように見えてもやっている本人が意識出来ていれば凄く筋肉を使ってる場合と、そうでない場合があるのがこのイメージだと僕は思っています」とトレーナーが言ってます。難しいけど毎回フォームが安定するよう、フォームを意識が大切だし、肉体改造の効果に繋がります。パーソナルトレーニング受講はこれからも地道にコツコツ、そして懲り懲りいや、楽しみながら続けています、頑張れ!父さん。

JUGEMテーマ:スポーツ

 

 

 

先回「年末年始に何か起こるか分かりませんが、くれぐれもお気をつけてください」と転院前の医者もこちらの専門医に同じ事を言われたのが気掛かりだから、2018年をおかげさまで無事に迎えることが出来ました。今年最初の診察日。

4週間の状況を報告しますが、発作や頭痛など記録を書かれたてんかんノートは専門医に見せます。具体的な内容は先月に就職活動を始めて集中しすぎて頭痛を発症が憂鬱になり落ち込んでいたこと。「最近の頭痛は?」と聞かれると私は「あ、そういえば今年に入ってから頭痛を起こさなかったが、むき出しもあるけど感情的で涙もろいが多かった」とうっかりしていました。知り合いや芸能界、そして星野仙一氏の訃報を聞くと悲しみを感じています。先日ひとつ上が増えたばかり、四捨五入で60歳になった自分が恐れているのは死にたくないんだ。それを聞いてずっこけた専門医が「まだ半世紀があるんだ」と言ってましたが、それでも私は不安を過ぎりました。その理由は昔、オタクじゃなくて漫画を読むのが趣味ぐらいですが、マンガの神様で有名な手塚治虫先生、「サイボーグ009」の石ノ森章太郎先生、「スケバン刑事」で同じ干支一回りの和田慎二先生が亡くなったのは60歳でしたから考えなくてもいいことを考えてしまいます。

専門医が気になるのは「頭痛」いつからこういうなったのか?と聞かれて「40代から妙な頭痛を起こし、脳神経外科の病院で何度もCT検査結果は異常なし。3年前、頭痛悪化を訴えて転院前総合病院のところにMRI検査と脳波検査でてんかん波が出ていたことで判明された」とこれまでの経過を話しました。さて、毎度、薬量をコントロールして減薬について正直言って私は自信がない。専門医の判断では今回は今の薬量を服用してもらうが、次回はイーケプラ錠を無くすようにしてみましょうかと言われた。現在、服用している薬は1日イーケプラ錠125mg×1、トピナ錠50mg×2、フィコンパ錠8mg×1、ラミクタール錠100mg×2。

「死にたくない」というフレーズは人生の禁句ですね、「生きたい」ので長生きることに意識を変えたい。マラソン、水泳、自転車と3つとも競技のこれまで辿ってきた道のりを振り返った。今後は新しいことに挑戦し夢を叶えたい、だから夢は続きます。頑張れ!父さん。

JUGEMテーマ:スポーツ

1月前半トレーニング内容

03日・・ラン40km(笑)

04日・・ラン7km、筋トレ35分

05日・・ラン5km、筋トレ45分

07日・・ラン8km、筋トレ45分

08日・・ラン20km、筋トレ45分

09日・・ラン13km、筋トレ20分

10日・・ラン10km

撮影した画像を見たら正しくないフォームだな。それはバーの持ち方と握り方が間違えてるし、首をすくめるように見えるよね。改善すべき点は肘90度に曲げて前腕は押す方向に対して真っ直ぐ、胸と水平の位置に手が来るように構える。胸を前に突き出すようにしっかりと張って肩甲骨を寄せるのが筋トレ効果。腰を反らそうとしないことが注意点。でもなかなか難しい、頑張れ!父さん。

12月28日、6回目のパーソナルトレーニングを受講しました。先ず、欠かせないカウンセリングの具体的な内容は「スッキリしてますね!体重の変動はまたありましたか?」と聞かれたら私がこう言ったのは一時体重がズルズル減ってるけど私の場合は結構有酸素運動を行っているし、筋トレの正しいフォームの効き目があったみたい。トレーナー曰くランニングも筋トレもどういったフォームでやるかで筋肉がしっかり使われるか、使われないか変わるのでその意識づけは大事なことのこと。

大胸筋の筋トレといえばチェストプレスマシン、ベンチプレスですが、今回はチェストプレスの効果とやり方を教わりました。軽量なのに重量を持ちあげたようでフォームが良いから胸にとっては負荷が大きいのです。ジムでも人気ですが、以前から愛用のように適用なフォームを身につけたら胸の筋肉に効かない。フォームが違え目的が違ってくる、重量はただの手段です、回数も。トレーニングには見栄えするからです。パフォーマンスとは逆になりますので自分の身体に意識を集中することです。だから胸の筋肉を使うようなフォームと意識で身体が変るのです。慣れた少しスピードアップして大丈夫だし、あとは自主トレで練習して体で覚えていくことが大切というトレーナーからアドバイスを頂きました。

JUGEMテーマ:スポーツ

2018年が幕を開けました。昨年一年を振り返ってみると、前に進もうとガムシャラに日常をこなしていた一年でした。発作を抑えるフィコンパ錠のおかげで私はランニング続行を宣言しました、なので今年もお付き合いよろしくお願いします。ご迷惑をかけないようにしますが(笑)。

さて、ブログのネタは今まで口を零す部分があったけど、今年からは診察の流れやアスリート日記を中心とした報告をお届けしたい。記事の新シリーズは「頑張れ!父さん」が登場しますのでご愛読願います。それから夢や目標を「2018年の抱負」として知的障がい者、ダウン症者そして初心者さんの楽しく走ることが出来れば私は伴走でなく並走あるいはペースメーカーをしたいです。

2018年出場予定

■豊平川マラソン■

■北海道マラソン■

■エンジョイランニング■

基本的は市内マラソン大会しか参加しませんが、北オホーツク100kmと函館マラソンは妻と甥っ子の意思なので参加したいと言われたら私もエントリーします。豊平川マラソンとエンジョイランニングにはチャレンジャーに申し込まれたらペースメーカーとして無理しないペースで完走まで楽しんで走るためのサポートしてみたい。周回マラソンにはまっていて、それは周回ペースを保って走りたくなりました。

走り初めはとんでもない40km、北オホーツク以来だ!

なんてタフなんだ。頑張れ!父さん。

走り初めは3日にジムでトレッドミル全てにテレビモニターが搭載しており、「箱根駅伝」「相棒」を見ながら走りました。10km×3回、5km×2回トータル40kmにキロ7分なので4時間40分。どの大学は素晴らしい健闘を見せてくれましたが、印象に残っている選手は7区を走っていた駒澤大学のエースである工藤選手。工藤選手の体調不良の原因は「ぬけぬけ病」の可能性があるかもしれない。工藤選手がフラフラになりながらも順位を下げることなく必死に襷を繋いだ姿に思わず泣きそうでした。7区を完走した工藤選手はそのまま倒れ込んでしまっていたのでその後の症状については現時点では詳細が発表されていませんが、今後の選手生命にも大きく響かないことを願うばかりです。

JUGEMテーマ:スポーツ